「ブログ初心者のタイトル付けの工夫」

「ブログ初心者のタイトル付けの工夫」

「Blog/アクセス数改善」での「対策1.ページタイトルを工夫する」の具体的な方法を調べてみました。

タイトルでの工夫

みなさんのWebでの紹介、書籍への記載から学んだところ、主に以下の工夫が出来るようです。

  1. タイトルに検索キーワードを含める
  2. 文字数を限定
  3. テクニック・テンプレの使用

1. 検索キーワード

多くの場合、検索サイトでキーワードを入力して、目的の情報にたどり着いていると思います。
キーワードには、2つに分類できるようです。
・ ビッグキーワード:検索ボリュームが大きいが、ユーザの目的が特定しにくい
・ スモールキーワード:検索ボリュームは少ないが、ユーザの目的が特定しやすい

初心者はロングテールキーワードとも呼ばれるスモールキーワードを選ぶのが良いようです
スモールキーワードは、3つ程度のキーワードの組み合わせで構成されるので、
これらを選択するために、ラッコキーワードと言うサイトを使います。
ここで、書いた投稿に沿ったキーワードをもとに検索されるようなキーワードを求めてみます。

2. 文字数

32文字とか、34文字とか、40文字とか、お勧めが書かれています。
使用する環境(PC、スマートフォンなど)によっては、表示される際に省略されてしまうことが要因です。
これまで短めにタイトルを決めていたので、これは大丈夫かなと思います。

3. テクニック・テンプレ

タイトルにはお決まりの形が有るようです。
以下のようなパターンを用いて効率アップ
・ 数字:(例)「この設定で2000ポイント」
・ ターゲット:(例)「年齢」「性別」「職業」「地域」
・ 容易なことを伝える:(例)
・ 問いかけ、呼びかけ:(例)「あなたはどうしていますか?」
・ 疑問形:(例)「どうして夜食が辞められないのですか?」
・ 比較:(例)「WindowsとMacの違いについて」
・ 広範囲:(例)「まとめ」「徹底的」

もちろん投稿の内容を的確に示した、ユーザ目線のタイトルを設定する事が最も重要ですね。
まだまだ、工夫できるところは有ると思いますが、意識して少しずつ始めて、上に書いたことも発展させていこうと思います。
こちらも、時間を見つけて、過去の投稿のタイトルを書き直すことにします。