「ハイブリッド or ガソリン?」
- 2021.02.13
- お得

ハイブリッドのラインナップ
自動車を運転していると、プリウス、アクアのようなハイブリッドのみが販売されている車だけでなく、従来から有ったガソリン車にもハイブリッドがラインナップようになっています。
そのような車種の価格と燃費の差などを計算して、お得関係を探ってみようと思います。
計算方法
計算は、以下のように考えました。
[1km走行する単価] = [ガソリン代] ÷ [燃費]
[1km走行する単価差] = [ハイブリッド車の1km単価] – [ガソリン車の1km単価]
[価格差を相殺できる走行距離] = [車体価格差] ÷ [1km走行する単価差]
燃費は各社公式サイトとe燃費を参照しました。
e燃費は、ドライバが投稿した実燃費なので、実情により近いと考えられます。
ガソリン代もe燃費の東京都の価格を参考に、1リットル130円とします。
選んだ車種は、燃費ランキング上位から選ぼうと思ったのですが、上位はトヨタ車が占めていたので、1位のヤリスの他は、国産メーカ(ホンダ)、軽自動車(スズキ)、国産高級車メーカ(レクサス)からなるべく同じようなグレードを選択しました。
計算結果
トヨタ/ヤリスZ(ハイブリッド:2,295,000円 ガソリン:1,926,000円)
参照元 | 車種 | 燃費(km/l) | 1km走行単価 | 相殺距離(km) |
e燃費 | ハイブリッド | 27.13 | 4.79 | 95,512 |
ガソリン | 15.02 | 8.66 | ||
公式サイト | ハイブリッド | 35.40 | 3.67 | 157,275 |
ガソリン | 21.60 | 6.02 |
ホンダ/FIT LUXE(ハイブリッド:2,327,600円 ガソリン:1,977,8000円)
参照元 | 車種 | 燃費(km/l) | 1km走行単価 | 相殺距離(km) |
e燃費 | ハイブリッド | 22.23 | 5.85 | 90,944 |
ガソリン | 13.41 | 9.69 | ||
公式サイト | ハイブリッド | 27.40 | 4.74 | 185,262 |
ガソリン | 19.60 | 6.63 |
スズキ/ワゴンR
(ハイブリッド(NYBRID FZ):1,515,800円 ガソリン(FA):1,196,800円)
参照元 | 車種 | 燃費(km/l) | 1km走行単価 | 相殺距離(km) |
e燃費 | ハイブリッド | 20.33 | 6.33 | 88,475 |
ガソリン | 13.00 | 10.00 | ||
公式サイト | ハイブリッド | 25.20 | 5.16 | 82,449 |
ガソリン | 14.40 | 9.03 |
レクサス/IS
(ハイブリッド(IS300h):5,260,000円 ガソリン(IS300):4,800,000円)
参照元 | 車種 | 燃費(km/l) | 1km走行単価 | 相殺距離(km) |
e燃費 | ハイブリッド | 14.08 | 9.23 | 108,171 |
ガソリン | 9.64 | 13.49 | ||
公式サイト | ハイブリッド | 18.00 | 7.22 | 133,973 |
ガソリン | 12.20 | 10.66 |
定価ベースだと、10万km近く走らないと価格差が埋まらないんですね。
ただ、ハイブリッドだとエコカー減税などがあるので、
ヤリス(e燃費)の場合、7万円程度費用が下がるので、相殺距離は77,807kmになります。ガソリンスタンドに行く回数が減るので、時間的な余裕もメリットと言えると思います。
また、ガソリンが高騰し、1リットル150円になった場合、上のヤリスでは総裁距離が67,433kmと短くなります。
いずれにしても、机上の計算なので、燃費による要因がとても大きいです。
エコ運転を心がけたいですね。
-
前の記事
「”郎”つながりでよろしくお願いします。」 2021.02.11
-
次の記事
「漢検何級持ってますか?」 2021.02.15