「漢検何級持ってますか?」

「漢検何級持ってますか?」

クイズ番組で「漢検準2級なので…」とかやり取り見られますよね!?
漢検はどんな仕組みで、大人が受験するんだったらどんな感じ(漢字!?)でしょう?

日本漢字能力検定・審査基準

「漢検」の正式名称は、日本漢字能力検定で、公益財団法人日本漢字能力検定協会が主催しています。

レベル 対象漢字数 受験料
1級 大学・一般程度 約6000字 5000円
準1級 大学・一般程度 約3000字 4500円
2級 高校卒業・大学・一般程度 2136字 3500円
準2級 高校在学程度 1951字 2500円
3級 中学校卒業程度 1623字
4級 中学校在学程度 1339字
5級 小学校6年生修了程度 1026字 2000円
6級 小学校5年生修了程度 835字
7級 小学校4年生修了程度 642字
8級 小学校3年生修了程度 440字 1500円
9級 小学校2年生修了程度 240字
10級 小学校1年生修了程度 80字

審査基準を眺めていると、
準1級以上には、「古典的文章の中での漢字・漢語を理解している」とあります。
準2級以上では、「典拠のある四字熟語、故事成語、諺を正しく理解している」とありますが、”典拠”ってどういう意味なんでしょうね?
「よりどころ」と言う意味だそうです。この場合は、中国の古い話がもとになって出来た四字熟語などの事ですね。
いずれにしても、難易度の句切れはこの辺りでしょうか!?
とすると、大人がチャレンジする場合、安全サイドで3級。ちょっと自信が有れあ準2級かな。

受験級の目安

公式サイトにあった「受験級の目安チェック」から、
難しそうな読み/書きそれぞれ2問ずつ転載します。
これで見極めてみては?
[準2級]
私淑する作家にやっと会うことができた。
質朴な青年で好感が持てる。
③ 著名なガハクの作品が美術館に寄贈された。
キカ学模様のじゅうたんを敷く。

①ししゅく ②しつぼく ③画伯 ④幾何

[3級]
① 重要問題は会議にってから決定する。
② 人の声色をまねて笑わせた。
③ 仲間とシンクの日々を耐え抜いてきた。
④ 三セキのヨットが沖を帆走している。

①はか ②こわいろ ③辛苦 ④隻
“帆走”も難しいと思いますけど…。

ちなみに受験料は一緒ですね。
私は自信が無いのでやるなら3級からかなぁ。